[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
カスタマイズは自己責任が基本です。当サイトの情報については、いかなる責任も持ちません。
私が行った方法を掲載しているまでであり、この方法が最良かどうか、安全であるかどうかは責任を持てません。あしからず。
まず、カウルサイドトリムボードを外します。外し方はこのページを参照下さい。 | |
次に、フロントドアの内張りを外しておきます。外し方はこのページを参照下さい。 | |
更に、フロントスピーカーも外しておきます。外し方はこのページを参照下さい。 | |
参照するページが多くてゴメンナサイね~(^_-)☆ ・・・・では本題です。 | |
カウルサイドトリムボードを外すと、画像中の赤印の所に、 フロントドアへの配線の出口があります。 フロントドアへの配線の周囲にあるプラグが非常に邪魔なので、 プラグ類を固定しているクリップなどを一時的に外しておきます。 (クリックすると拡大画像になります) |
![]() |
フロントドアとボディーとを繋いでいる黒いゴムのチューブの中を 配線類は通っています。 ゴムチューブは、画像中に赤線で書いた形状のくびれの部分が、 ボディー・フロントドアの鋼板の穴に嵌まっています。 1枚目の画像の配線出口の方から指を突っ込んで、 右画像のゴムチューブの赤線部分を、ドア側に向かって 完全に押し出しました。 (クリックすると拡大画像になります) |
![]() |
ドア側にも同じ形状でゴムチューブが嵌まっていますので、 これもドア内部方向に完全に押し込んでしまいました。 こうやっておくと、ゴムチューブ内部に各種配線を通し易くなりました。 戻す時は逆の方法で・・・・・ (クリックすると拡大画像になります) |
![]() |
フロントスピーカーの配線をこうやって配線しましたよん♪ (タグのすぐ下の、銅色のダブル線です) (クリックすると拡大画像になります) |
![]() |
2003.10.27