カスタマイズは自己責任が基本です。当サイトの情報については、いかなる責任も持ちません。あしからず。
2003.10.28更新情報
TOYOTA純正NAVIの場合、このページで紹介されている方法で車速信号を取った場合に、
スピードメーターが動作しない等の問題があるようです。
純正NAVIを設置される方は、他の方法で車速信号を取って下さい。
現在、どの方法が良いのか、探索中です。他の方のHPなども参考にされるよう、お願いいたします。
ある方が、「オレのナビ5.1chに対応していないから、ナビ新しくしようと思ってるんだ〜。ゆきさきさ〜ん、4〜5万円で下取らな〜い??」 ・・・・・・・と、いきなりお誘い・・・・・・・ 「え?5万円?????????」一瞬眼を丸くしましたが、 頭の中は”ナビの必要性をどう奥さんに説明しようか”、”DOPとかMOPはヤフオクでも落札価格は10万程度だな” ”そあちゃんのは社外品だけど2DINにぴったり画面が嵌っているタイプだよな”、 ”5万程度だったら、家庭内ローンもお願いできるかな”・・・・・・・って、猛烈な勢いで回転しました(爆)。 その場は一応、「前向きだけど返答は奥さんに相談して明日!」って事にして、翌日OKの返事しました。 Get!したのは、ECLIPSE AVN−5501D Wideで、トヨタのワイド規格にぴったりサイズのです。 DVDメディアも更新されていたので、ホント、安い買い物でした。(○○さんに感謝感謝多謝多謝〜〜〜) ただし、TV(FM VICS)アンテナは新しく買わなければなりません。 槍のようにダイバシティアンテナが突き出ているのは、いたずらされる可能性も考えて却下。高価ですがフィルムアンテナに決定。 富士通テンの販売店に、フィルム部分だけの取り寄せを聞いたところ、1万程度、かつ納期が1週間程度・・・・・・ そんなに待っていられませんって!(笑) フィルムアンテナは、”パウルス”も考えましたが、感度にそれほど差がないということ(SAB店員談)でしたので、 フロントウィンド用で安価な、P&A LR−38Sに決定。¥16800なり。 ![]() ![]() |
まずはセンタークラスターパネル外し・・・・・・は、 → ここのページを参照してくださいね |
|
次に、メーターユニット外し・・・・・・は、 → ココのページを参照して下さいね |
|
配線の始めとして、GPSアンテナの配線を行いました。 ダッシュボード上にいろんな物があるのは好きじゃないんで、GPSアンテナは、ダッシュボード内に隠してしまうことにしました。 上部は樹脂パネル(ダッシュボード)だけなので、なるべく前方であれば、問題なく受信できます。 (実使用でも、今のところ不自由してません) |
|
(1) メーターユニットを外しちゃうと、その奥に空間があります。 奥に行くほど、上面は下がり、底面は上るような三角形断面を してます。(底面はデフロスタのダクトです) |
![]() |
(2) GPSアンテナがなるべく奥の方にで水平に設置できるように、 幅広いステーを写真のように折り曲げて、GPSアンテナとマットを ステーの上に固定しました。 |
![]() |
(3) ステーは脚の部分で両面テープ固定です。 空間の一番奥に縦に固定しています。 GPSアンテナが水平になっているでしょ!!!(^○^) |
![]() |
その次は、フィルムアンテナの配線のために、Aピラーの内張りを外しました。 |
|
(4) まず、Instrumental Panel Register(送風口)を外しました。 |
このページを参照ください。 |
(5) Front Pirror Lower Garnish(三角窓の下側のパネル)を 外しました。このパネルは、6箇所の爪で固定されていますが 隙間に内張り外しを突っ込んで、上方に持ち上げるようにして 取ることが出来ます。 |
No Photo |
(6) Aピラーの内張りを外しました。クリップ3箇所(?)留めです。 相変わらず、エイヤッって外しちゃいました(^^;;; |
No Photo |
(7) フィルムアンテナのマニュアル通り、ガラス面にフィルムを貼り、 給電端子を取り付けました。 余分なアンテナケーブルは、Aピラーの中で束ねておきました。 |
No Photo |
(8)アンテナケーブルは2本ですが、端子は4本となりブースター(写真) に接続します。 |
![]() |
(9)さらにダイバシティーアンテナセレクターに、アンテナブースターから 4本のケーブルを接続しました。 アンテナセレクター、アンテナブースターも、GPSアンテナと同じ空間に 入れちゃいました(^○^)。 |
![]() |
そして、NAVI機能のための配線です |
|
(10) 車速パルス信号をNAVIに入力するため分岐させました。 「VOXY/NOAH ○○ CD-ROM」の配線図をよーく見てみたら、 メーターパネルに接続されている24ピンプラグの一つの線が、 「SPEED」って書いてあったので、車速信号であると信じて、 (情報ももらっていましたが、一応確認・・・・・(^^;;;)分岐させました。 6番の灰色の配線です。 2003.10.28更新情報 社外品NAVIの場合、この灰色線から車速パルス信号を取るのは 問題ないですが、TOYOTA純正NAVIの場合、スピードメーターが 動作しない等の問題があるようです。 純正NAVIを設置される方は、他の方法で車速信号を取って下さい。 現在、どの方法が良いのか、探索中です。他の方のHPなども 参考されるよう、お願いいたします。 情報提供していただいた大園様、ありがとうございました。m(_ _)m |
![]() |
(11) バックモニタは無いので、リバースへの配線はしませんでした。 また、パーキングへの配線(パーキング位置にシフトレバーがある 時のみTVが写るような安全装置のための配線)は・・・・・・ |
・・・・ボディーアースに接続しちゃいました(^^;;;。 これで、常時TVが見られます。 もちろん奥さん/子供用なり〜(^○^) |
(12) アンテナや車速パルスなどの配線は、メーターの裏側から、 メーター中央部分の三角形の窪みから、NAVI本体側に出しました。 |
![]() |
(13)あとは、純正ハーネスへの接続や、山のような配線 (ほとんどがイルミからの分岐(^^;;;)を戻して終了。 MOP・DOPのナビのように、センタークラスターに ピッタリ! |
![]() |
実は第一世代のナビを持っていたんですが、自車位置の精度やナビゲーション案内、車線・交差点情報など 今時のナビって、こんなことまで出来るんだ〜!って、ホント、驚きました。 ・・・・・・そういう、世間からかなり遅れた人間です>私 (自爆) 最後に・・・・○○さん、ありがとう☆⌒(*^-°)v Thanks!! |
2003.10.28