カスタマイズは自己責任が基本です。当サイトの情報については、いかなる責任も持ちません。あしからず。
![]() |
作業前の状況 |
![]() |
まず、ウォッシャー液を少し出して、 ワイパーを一回だけ作動させておく。 これをやっておくことで、倒立化させた後の ワイパーアームの位置を決めやすい。 これ結構重要。 ヽ(^。^)丿 |
![]() ![]() |
リヤワイパーアームの根元部分のキャップを取る (めっちゃ簡単) ナットを外す(10mm)。 |
![]() |
ワイパーアームを手前に引きながら外す。 このとき、外れにくかったらCRCを吹いておく (これ重要)。 私も5分ぐらい格闘して外れなかったが、 CRCを吹き付けて、CRCを車内に置いて戻ったら、 勝手に外れて落ちてきた。 (=^_^=) ヘヘヘ |
![]() ![]() |
リアゲートの内張りを外す。 この作業は手でやってもできなくはないが、 工具を用いた方が楽 & きれいにできる。 使った工具は、エーモン社製内張り外し(¥680)。 サイド上部辺りにまず突っ込み、白いフックの場所を 探しながら工具でこじ開けてゆく。 このとき、バキッ、バキッという、 心臓にあまりよろしくない音がするが、 たぶん大丈夫。 (* ̄∇ ̄*)エヘヘ |
![]() ![]() ![]() |
上部左右に1箇所ずつ、このようなフックがある。 これは、ドア側に残りやすいが、ラジオペンチ等で 挟みながら引き抜く。 内張りは、このように外れる。(フックを付けた状態) |
![]() |
ワイパーのモーター部分。 3箇所のボルトを緩める(10mm)。 モーターユニットは自然には落っこってこないので、 ちょっと引っ張ってやれば外れる。 (外すとき、電源コードに注意) モーターユニットの電源のコネクターも外す。 |
![]() ![]() |
外したモーターユニット。 4箇所のボルトを外す (ドライバでも可だが、ナメやすいので、 8mmレンチを使用した) ボルトを外しカバーを外すと、 右図のように、白くて丸いクランプと、 それに連結しているアームが見える。 |
![]() |
白いクランプから、アームを外す。 |
![]() |
白いクランプを浮かせ、右図に示した部分が、 最も上に来るようにする。 (モーターから直に出ている歯車と合っている所) |
![]() |
アームを右上のモーターに一番近いところに、 接続しなおす。 後は、これまで外してきた逆の手順で、 モーターユニットを取り付ける。 |
![]() |
ワイパーアームを、予め作動させて付けておいた、 拭き取り範囲の一番左に合わせ、仮止めする。 ワイパーを作動させ、ホームポジションと 拭き取り範囲を確認する。 ワイパーアームの根元部分のナットを本締めし、 キャップを取り付ける。 内張りのフックと、ドア側の穴を確認しながら、 内張りを固定する。 (押し付けて、叩くだけ) |
![]() |
倒立化完了。一人でやっても、撮影しながらでも 一時間以内。(普通は30分以内) |
ENEOSさん、そあさんの作業を参考にさせていただきました。
2002.10.20