アッパーボックス(運転席・助手席)照明の取付け

カスタマイズは自己責任が基本です。当サイトの情報については、いかなる責任も持ちません。あしからず。

私はVOXYを通勤の足としても使っています。
毎日使っていると、VOXYの良い部分だけでなく、不便な部分も見えてきます。
私が感じた不便さは、アッパーボックスの中が、夜間は全然見えない!ってことでした。
マップランプを点ければ良いって?・・・・・・
      ・・・・2動作になるし、運転席全体が明るくなっちゃって、不便だよ!!

・・・ってことで、アッパーボックス内に照明を付けるDIYを思いついたのでした。

とにかくすっきりさせたかったので、照明がボックス内に出っ張っていることを良しとせず、
さまざまな方法を考えました。
  (ENEOSさんには、色々相談させていただき、ありがとうございましたm(_ _)m 。)

当初は、ポジション連動、且つフタを開けたときのみ点灯、って機構を考えていました。
フタによって、スイッチの頭が押されて、ON/OFFするようなスイッチも準備してました。
ただ、スイッチの頭を押すことが出来る部分は、フタ側には黒丸ゴムの部分だけである、
ということが判明し、振動によるビビリ・カタツキ防止の観点から、この機構は諦めました。
・・・・ということで、オーディオのイルミ配線から分岐させて、ポジション連動のみの
点灯機構としました。

  
両方のフタを開けた状態。
(クリックすると拡大画像が見られます)

  
これを使いました。
LED光は、ユニットの裏側方向(両面テープ側)に出ることと、
電圧を下げるための抵抗が、ユニット内で接続されていて、
シガーソケットを使わなくて済み、配線が楽なのが選定理由です。

  
運転席側は、エアコン吹き出し口を外して、
アッパーボックスの右側から照射するようにした。

  
ドリルで穴あけ。やや大きめ。

  
発光ユニットを両面テープで着けた状態。

  
助手席もアッパーボックス右側から照射。
センターコンソールをほとんど外して、何とか発光ユニットを固定。
赤丸印部分に穴を開けた。


  
助手席側に開けた穴。やや位置がズレた・・・・(笑)

2003.1.13