カスタマイズは自己責任が基本です。当サイトの情報については、いかなる責任も持ちません。あしからず。
用意したもの ・穴あけ工具 (DREMEL社製、電動ドリルの親戚。普通のドリルよりも細かい作業に適している?) ・ソケット (ブレーキ灯部分のソケットをディーラーから取り寄せ。 ポジション+ブレーキのどっちも4灯化!) ・端子類 (各種。手持ちのものを使用) ・4端子プラグ (♂+♀のキット。オート○ックスで\240/個。 ランプユニットを外すことがこれからもあると思うので、 今回の配線部分もプラグで取り外しができるように・・・・) ・電球 (POLARG M−3 12V-21/5W 赤色バルブ) ・ストロー (途中で曲がるやつ → これ重要!!!) ・掃除機 (家庭用でも可 → これ重要!!!) ・スポイト (2ml程度のやつ → これも重要!!!) ・その他 (電線、ビニールテープ、通常使う工具、軍手、お茶、お菓子・・・・・・) |
− |
![]() |
作業前の状況 (ハザード、リバースも点灯) |
![]() |
まず、ユニットを外します。 ユニットは、ボルト×2本 + フック×2 で固定されています。 ボルトはリアゲートを開けると見えます。 |
![]() ![]() |
ボルトを外した後、ユニットを手前に引っ張ると、 フックからユニットが外れます。 フックが外れた勢いで、電装コードを ブチ切らない様に・・・(=^_^=) 右の写真で、フックの取付け位置と フックの方向を参考にして下さい。 |
![]() ![]() |
ユニットに接続されているプラグ(左)。 外すのは簡単。 外れたユニット(右)。 上から ・ブレーキ+ポジション灯 ・方向指示灯 ・リバース灯(黒カバー部分) ・今回穴を開けるところ すべてのソケットを外しておき、 ブレーキ+ポジション灯の各端子と、 中央のプラグのどの端子が 配線されているか調べておく。 |
![]() |
まず、黒い緩衝材(ウレタンマット?)を外す。 接着剤で付いているが、少しずつ剥がせば、 切れることはないと思う。 穴を開ける大きさにマジックで印をつけておく。 |
![]() |
穴を開ける。 このとき、開ける部分を下向きにしながら作業する。 体勢としてはつらく、自分の上に削りカスが 落っこって来るが、ガマン!! なぜかって・・・・? 削りカスをなるべくユニット内に残さないためヨ! 開けた穴が丸くないのは、 ソケットを固定する出っ張りが3箇所 あるためです。 |
![]() |
ユニット内に落ちた削りカスは、掃除機の先端に着けた ストローで、根気強く取る。 掃除機付属のホースをそのままの形で穴に当てると、 ユニット内で削りカスが舞って、絶対取れない、 ユニットの端っこの方に行ってしまう。 特に、車体側面がわの狭いところに入らないよう、 注意する。 ストローでも取れない削りカスは、 水を使って洗い流す。 開けた穴を下に向けて、スポイトで 水を少しずつ入れ、開けた穴から水を落とす。 水玉表面に削りカスはくっついてくる。 このときも、他のランプ部分や、端っこの方に 水が入らないよう、 あくまで穴を開けた反射板部分の中だけ!! |
![]() |
ソケット側に、固定する出っ張りがあるので、 まわすだけで固定できる。 |
![]() ![]() |
次は、電装系の工事。 ユニットを外したときに、今回の配線部分も 純正プラグのように外せるよう、 4端子プラグを使って、3本の配線をした。 ソケット部分とはハンダ付け。 (ややイモハンダ!!) 。・゜゜・(>_<)・゜゜・。ビエェーン... |
![]() ![]() |
予め外した緩衝材を取り付け、 ユニット部分の工事は終了。 左右同じように加工。 |
![]() |
さて、車体側・・・ 純正プラグには6本の配線されている。 方向指示灯、リバース灯、リアフォグ(DOP)灯の 配線はすべてこのプラグ。 予め調べた、ブレーキ+ポジション灯の 各配線とプラグ端子との関係から、 どの配線を分岐させるかチェック!! 車体側配線の保護カバーを、 縦に5cm位裂いて、線束を取り出す。 |
![]() |
ブレーキ、ポジション、アースの3本の配線から、 分岐端子を使って配線分岐させる。 |
![]() |
あとはプラグを合わせ、ユニットを取り付けて作業完了。 外側からは、電球が黒めに見える。 |
![]() ![]() |
作業前後の画像 |
おまけ | |
![]() |
ランプユニットを外して、立てかけておいたら、 強風でユニットが転倒! コンクリート面で傷が付いてしまった。 号(┳◇┳)泣 |
残った問題点 (1)市販の電球は、端子側が着色されておらず、点灯させると、部分的に白色(オレンジ色)の 部分がある。 → 対策案@ Koito製透明球に、電球用着色スプレーで電球全体を着色。 → 対策案A 市販球の端子側だけ、電球用着色スプレーで着色。 (2)純正のブレーキ灯との色差がややある。 → 対策案@ POLARG球をRAYBRIG球にする。 → 対策案A (1)の電球用着色スプレーを用いる ん〜、まだまだ。 |
|
![]() |
純正部分がやけにオレンジ色に見えるが、 実際はもっと赤色。 下の部分はそれに比べて若干ピンク系か・・・ |
![]() |
夜、会社の駐車場で・・・・ |
大黒PAナイトオフで、パロパロさんにいろいろ教えてもらいました。ありがとうございました。
2002.11.5