カスタマイズは自己責任が基本です。当サイトの情報については、いかなる責任も持ちません。あしからず。
ウチでは、奥さんと次女がセカンドシートの住人、長女がサードシートの住人です。 毎日使っていると、VOXYの良い部分だけでなく、不便な部分も見えてきます。 有料道路料金や駐車場料金を、奥さんが財布から探すとき、必ずといっていいほど、室内灯を点けます。 夜は室内灯を点けられると、結構気になるんですよ、この車は。 ・・・ある方がサードシート手元照明をDIYしているのを思い出し、それをパクっちゃいました(^^;;;。 当初は、ポジション連動を狙っていたのですが、スライドドアにポジション連動の配線は無かったので、 スライドドアの純正ワイヤリングに噛ませようかと思ったんですが、 純正ワイヤリングのユニットは一つ一つ、ごっそり外さなければならないようでした。 そこで、スライドドアのパワーウィンドウ用配線を検電していったところ、常時電源があることを見つけました。 ユニットの方にスイッチがあるので、常時電源から分岐させる事にしました。 また、ドア鉄板と内張りとの空隙を見ていったところ、ほとんど照明ユニットが入るような空隙が無いことも判明しました。 唯一、入りそうなところは、パワーウィンドスイッチのすぐ上の部分でした。(ここもかなり狭い・・・・(T_T)) |
![]() 装着風景。 パワーウィンドゥのスイッチと非常に近くて、 誤操作する可能性があるんですが、 この場所以外には取り付けできません、多分。 (拡大画像になります) |
![]() 点灯した状態。 シートバックが盾となってくれるので、運転の邪魔になりません。 ただ、セカンドシートの人の顔が、”ボーッ”とバックミラーに 写るので、チョット怖いです(^^;;;・・・・・ セカンドシートには奥さんが座るので尚更・・・・・・(爆) |
![]() スライドドアの内張りの裏側はこんな風になっています。 赤色の四角の部分に穴を開けました。 スライドドアの内張りのはずし方は・・・→ こちら |
![]() スライドドアの内側はこんな感じになっています。 内張りとの空間はほとんど無く、画像左上部の ドアインサイドハンドルのすぐ横(右側)にちょっと空隙があるだけです。 (そこに照明ユニットを入れています) 下図で説明しますが、矢印のケーブル固定部分に、 ユニットがぶつかっていました。 |
![]() パワーウィンドゥの常時電源から、配線を分岐しました。 左上のソケットが、パワーウィンドウスイッチのソケットです。 |
![]() リューターで樹脂部分をくり抜き、その穴よりも小さめに、 ウレタンと布に穴を開けました。 |
![]() ユニットを装着して、内張りをスライドドアに固定したら、 見事に照明ユニットがスライドドアにぶつかって、浮いちゃいました(T_T) ・・・・で、ケーブルを固定している樹脂をニッパーで少しむしり取り・・・ (画像中央上部) |
![]() ユニット側もあたっていそうな部分を、ニッパーで削り取り、 何とかスライドドアと当たるのが回避できました。 ・・・・・・(ホッ) |
![]() 結構きれいに付いているでしょ?? ウレタンと布の穴を小さめにして、照明ユニットでその穴を広げてやりながら 固定するのがミソよん♪ |
2003.5.30