カスタマイズは自己責任が基本です。当サイトの情報については、いかなる責任も持ちません。あしからず。
F/Rスピーカー(by BOSE)、外部アンプ(by BOSE)、そして最近、CDセンターヘッドユニット(by
ADDZEST)と、少しずつ手を入れてきて、 サブウーハーの音がイマイチかな?と思ってきてしまった(← ・・・・(^^;;; )今日この頃でした。 確かに、他のパーツがグレードアップ(?)して、音が良くなってくると、物足りない所が見えてきてしまうものです。 スピーカーをADDZESTのSRM系で統一されている方が多く、確かにSRM系の音が良いコトは、メンバーさんのAZRで体感しています。 サブウーハーをSRM3090とかSRM3092とかに交換するのも考えたんですが、 F/Rスピーカーに”BOSE”を選択しているので、折角なら他のメーカーのモノを入れてみよう!・・・・と思いました。 それからカーオーディオ関係のHPを見まくり!、の日々が続きました(笑)。 ・・・・で、絞ったサブウーハーは、 (1)Phase Linearのアリアンテ ’12(12inch) (2)McIntosh MS120 (12inch) (3)JBL P1220DU (12inch×2) アリアンテはある方が「欲しいな〜♪」って、某BBSで書いていたのを思い出したのと、 JBLは4Ωにするため直列2個繋ぎの必要があったので、McIntoshを本命にヤフオクを探しました。 で、なんとか¥25kでゲットしました(ただし中古品ですが・・・・・・)。 音の感想は・・・・・いままで何となくボワ〜ンと鳴っていた重低音が、ボリュームを絞ってもしっかり鳴ってくれるようになりました。 現時点では、F/Rスピーカーを同一のハイパス周波数にせざるを得ないシステムのため、 F/Rスピーカーのハイパス周波数を80Hzに設定している関係で、サブウーハーのローパス周波数も80Hzにしていますが、 エレクトリッククロスオーバーなどを入れて、F/Rスピーカーのハイパス周波数をF、R別々に設定できるようなシステムを組めたら、 サブウーハーのローパス周波数は50Hzに設定していこうと思っています。 |
![]() (クリックすると拡大画像になります) |
McIntosh MS120 12” Sub Woofer 12” ポリプロピレンコーン+ブチルラバーエッジ LD/HP構造 (Low distortion/High peformance) KAPTONボビン デュアルレイヤー・ボイスコイル アルミダイキャスト・フレーム 金メッキクイックターミナル インピーダンス:4Ω 最大入力:350W 定格入力:200W 再生周波数帯域:20〜250Hz 出力音圧レベル:91dB/W/m 外形寸法:328Wx155Dmm 埋込寸法:286Wx144Dmm 質量:5.9Kg |
![]() 裏側から。 |
![]() 側面から。 |
![]() インストールした状態。まだウーハーグリルは装着してません。 (クリックすると拡大画像になります) |
|
![]() これまで使用していた、ANABA USA製 THUMP Gold THG-1037 (インストール当初画像) |
![]() 同じくANABA USA製 THUMP Gold THG-1037 (灯油をこぼしてカーペットを換えた後の状態・・・・・(笑)) |
スーパーラゲッジボックス部分へのサブウーハーインストールの一例です。 (以前、ある方の作業を見ていたので、それを思い出して真似ています) |
|
![]() |
建築材として使われる、OSB合板(12mm)に リヤラゲッジボックスのフタと同じ大きさに罫書き、 ホームセンターで切ってもらいました。 ついでに穴も空けてもらいました。 とりあえずラゲッジ部分に置いてみて、 周囲に1mm程度の余裕があるように、部分的に調整しました。 (カーペットの厚みを考慮してます。) しかし、周囲に余裕ありすぎだと、音圧でこのボードがバカバカ浮いてしまい、 音的にも良くない(と思う)ので、 カーペットの弾性でこのボードがしっかり固定されるように かなり慎重にサイズ調整しました。 |
後々、吸音材を貼る範囲をマジックで罫書きました。 (7つ下の画像を参照してね) ちなみに、ラゲッジ側(車体側)のボードを支える部分には吸音材を貼らず、 ラゲッジ空間の部分だけにしか貼らないようにしました。 |
![]() |
![]() |
バスレフタイプにするために、ポートチューブを装着しました。 ポートチューブ用の穴は、ドリル+リューターで開けました。 (現物を当てながら・・・・・(笑)) |
カーペットを貼る面(上面)に、細かく両面テープ(室内装飾用)を貼りました。 ボードの周囲部分とか、穴の縁の部分は特に綿密に貼りました。 これは後々、カーペットの片寄り・浮きなどを防ぐ目的です。 ボード側面にも両面テープを貼っています。 (わかりにくいかもしれませんが、白い両面テープだけでなく、 画像上下方向に、黄土色の両面テープを何本も貼っています) (クリックすると拡大画像になります) |
![]() |
![]() |
吸音材を貼る面(下面)には、カーペットの折り返しを固定する意味で、 周囲だけに両面テープを貼りました。 ウーハーユニットの穴の側面にも・・・・・(^_-)☆。 |
カーペットをボード+7〜8cm程度の大きさにカットし、 ボード裏側にまで折り返して、タッカー(建築用工具)で固定しました。 もちろん、両面テープの保護フィルムは全部外してから・・・・です(笑)。 先に罫書いておいた吸音材の貼り付けの線は、 カーペットの折り返しで隠れてしまうので、カーペットを折り返しながら、 カーペットに書き直していきました。 (後々、結構重要になります!) |
![]() |
![]() |
ボードの曲線部分は、切れ目を入れながら、少しずつ・・・・・・。 折り返しは重ならないように、適宜切ってゆきました。 (タッカーの針が見えますね) |
ボード周囲部分のカーペットを固定し終わったら、 ポートチューブ部分の穴をカーペットに開けました。ポートチューブには縁があるので、開けたままにしました。 ウーハーユニットの穴部分は、十字に切り目を入れて、カーペットを16分割し、裏側に折り返しました。 |
|
カーペットが固定できたら、吸音材を固定すべく、 またまた両面テープを貼っていきました。 |
![]() |
![]() |
吸音材としては、ホームセンターで購入した素フェルト (フェルト・糸のくずを押し固めたもの)を利用しました。1.2m×2mで\1300位。 先に罫書いてあった線のとおりに大きさを調整しました。 |
ボードに固定されたカーペット(下部のグレー色)と、 吸音材の素フェルト(上部)。 素フェルトは結構な厚さがありました。 吸音材もタッカーでガンガン固定していきました。 糸くずが結構出てくるので、周囲部分はかなり細目にタッカーの針を打ちました。 |
![]() |
![]() |
純正ボードの取っ手の帯を固定しなおしました。 木ネジ固定です。 |
純正のボードフックも、木ネジ固定しました。 でも純正ボードと違い、ボードがかなりの重量になっているので、 ゴムがビヨヨヨヨ〜〜〜〜ンと伸びてしまい、 役立たずになってしまいました・・・・(T_T)。 |
![]() |
![]() |
ウーハーユニットをタッピングネジでガッチリ固定し、 ポートチューブを嵌め込んで完成〜♪ |
ウーハー・アンプとの配線は・・・・・ | ・・・→ こんな感じで接続してます。 |
ちなみに、これまで使用していたウーハーユニットは・・・・・
ANABA USA製 THUMP Gold THG-1037 http://www.mobileauthority.com/ Max Input 250W/4Ω 10inch(25cm) ヤフオクで¥1800で落札・・・でも新古品(@_@) |
![]() |
![]() スピーカー裏側に、積極的には音を出さないタイプのようです |
![]() ウーハー表側には、グリルネットを付けました。 もちろん、スピーカーコーンが破損するのを防ぐ役割ですが、 結構しっかりした構造なので、 ちょっとした荷物をグリルの上から置いても大丈夫です。 |
2004.2.9