カスタマイズは自己責任が基本です。当サイトの情報については、いかなる責任も持ちません。あしからず。
『前車のレグナムからVOXYに乗り換えた時の感想のひとつに、「オーディオの音が悪〜い!!凸(-_-メ)!」、というのがありました。 そこでスピーカー交換とデッドニングだぁ〜!! でも、デッドニングは音を鳴らしながら行いたいので、GWみたいな時間のある時にするとして・・・・・・』 ・・・・・って「フロントスピーカー交換」のところに書いてあるんで、お約束どおり、GWにデッドニングしました(笑) 音響関係はよっぽどの知識がないと・・・・・と思っていたんですが、 ある方がいろいろと知識を分け与えてくれる、っておっしゃってくれましたので、お言葉に甘えてお力を借りて、デッドニングしました。 屋内用のスピーカーは普通、木の箱に固定されています。それは、スピーカー裏(箱の内部)に出た音(振動)を、 箱で反響・増幅させ、スピーカー前面に出た音と合わせて、音響効果を上げているそうです。 箱に穴が開いていたり、開いていなかったりは、スピーカー裏へ出た振動(音)を、どんな方法で前面に持ってくるかの違いのようです。 一方クルマのスピーカーについては、フロントドアは2枚の鋼板があり、その間に空間が存在することから、 「2枚の鋼板で構成されたスピーカーボックス」と見なすことができます。 したがって、その空間でスピーカーからの音を反響・増幅させることで、音響効果を上げてやることが可能だそうです。 それを行う作業を、デッドニングって言うそうです。 つまり、フロントドアのデッドニングは、フロントドアの2枚の鋼板をスピーカーの「箱」と同じにするため、 @不必要な穴を塞いでやる。 A鋼板の振動を抑えたり、不必要な反響を抑えたりする ことを目的としているそうな。 ヤフオクでAODEAのデッドニングキットをGet!!し、さらに制振材と吸音材を、リヤ用に追加購入しました。 Fスピーカーを交換した時に、音質向上は見られましたが、中低音のしっかりした感じ、こもりの無さ、という点で デッドニングの方が、音質向上には効果的であると思います。 |
(1)まずは運転席/助手席の内張り外し | ・・・→ このページを参照して下さい |
(2)内張りの白クリップの穴に、ビニテなどで印をつけておく (後々、これ結構重要になります!) |
![]() |
(3)雨滴浸入防止のビニールシートをベリベリ外します (不要です) ブチルゴムがネバネバ〜ッってしますんで、 こいつをせっせと除去します(これが一番キツイ) |
![]() |
ブチルゴムはなかなか取れないので、私は「ラッカー薄め液」 を使って、雑巾を一枚無駄にして除去しました |
![]() |
ブチルゴムが除去できた状態なり〜 | ![]() |
(4)Fドアのアウターパネル側に制振シートを貼るために 一旦スピーカーを外しちゃいます |
純正スピーカーをどうやって外したかは?? → このページを参照ください |
(5)のアウターパネル側に制振シートを貼ってゆきます | 制振材(シート)は、太鼓の皮のように振動してしまう部分を中心に 制振材(シート)を貼ってゆくのが効果的だそうです 平らな鉄板だけの部分が中心になるわけですが、 指で叩くと、「コンコン」という音ではなく、 「ゴンゴン」、「ドンドン」という音がする部分、 というのを目安に貼ってゆきました |
(6)スピーカーの真後ろの部分には、吸音材を貼ります (音がスピーカーに反響するのを防ぐ効果だそうです) |
![]() |
(7)インナーパネル側のすべての穴を、制振材で塞ぎます その時、(2)で付けたビニテの上に、制振材を 貼ってしまわないよう、気をつけてくださいね〜 小さい穴は、端切れの三角形のやつでもOKです。 |
![]() |
ドアロック関係のケーブル周囲は、こんな風に貼りました | ![]() |
(8)スピーカー周囲の鉄板部分には、まんべんなく 制振材を貼ってやります。 ちょうど2枚の鉄板の継ぎ目が来るので、その2枚を またぐように、制振材をガッチリ貼ってやりました スピーカーを再度取り付けて、その周囲に防音材 (テープ状になっているウレタン樹脂)を貼りました 右画像は、デッドニング終了後の画像です (拡大画像になります) |
![]() |
(9)目印にしておいたビニテを外して、内張りを取り付けます 次女の早希が、真剣な顔つきで手伝ってくれました(^^;;;。 |
![]() |
そして、忘れてならないのは、内張り側のビビリ防止。この効果も実は大きかったりします。 |
|
(10)スピーカー穴の周りを中心に、平面部分に制振材を貼りました。 忘れてならないのは、 ドアに付いているCDなどを入れられるボックスの裏側、だそうな。 (拡大画像になります) |
![]() |
2003.5.30