カスタマイズは自己責任が基本です。当サイトの情報については、いかなる責任も持ちません。あしからず。
インナーバッフルボードは、これまでNITTO製スピーカー取り付けキット(NKK−Y15S)を用いていましたが、 樹脂製であるために良い音が出ていないような気分がしたので、 (ホント、なんとなく、そんな気分なだけです・・・) 実際に良い音に変化するのかどうか、全然わかりませんでしたが、 ただ自己満足のために、木製のインナーバッフルボード作製をしてみました(笑)。 どうせなら、とチョットばかり奮発して(爆)、MDF合板を用いました。厚さは・・・・・忘れた(T_T)。 インナーバッフルボードの自作方法は、雑誌に出ていたので、それを真似て・・・・・(笑) ちなみにNITTO製のバッフルボードはぶるるんさんの下へ・・・・・・。 ちなみにこの作業、2003/10月に作業完了してました(^^;;;。 |
![]() NITTO製スピーカー取り付けキット(NKK−Y15S) |
まずは運転席/助手席の内張り外し・・・・・・は、 → ここのページを参照してくださいね |
|
純正スピーカーを外した風景をもう一度。(この方法が最良かどうかはわかりません〜♪) |
|
![]() 内張りを外すと、防水シートが貼られているのがわかります。 |
![]() まずは、スピーカーコードのプラグを抜いて・・・ |
![]() スピーカーは、画像のようなリベットで強固に固定されています。 コレを無理矢理外しに掛かります。 或る方はドリルで削っちゃうって、やり方されています。 (そのほうが良いかも・・・・・) |
![]() 私は無理矢理リベットを捲る方法を取りました。 マイナスドライバで端を浮かせて、 プライヤで頭部をこじって取りました。 |
![]() 頭部がなくなった状態。プラスチックのカバーが残りました。 |
![]() プラスチックのカバーも剥ぎ取りました。 これで、スピーカーが外せました。 残ったリベットの先端は、ポンチで叩いてドア内部方向に落として外しました。 |
インナーバッフルボードの製作です。 |
|
![]() 純正スピーカー(バッフルボード一体型♪)の外側の型取り。 一旦、やや厚めの広告紙の型紙に写し取ってゆきました。 ビスの穴位置もこれで決めちゃいます。 |
![]() 同じ型紙に、社外スピーカーの穴をあけました。 |
![]() 型紙の外側をマジックでなぞって、MDF合板にインナーバッフルボードの形を 写してゆきました |
![]() R/L両方の形が取れました。 |
![]() マジック線の内側の大きさに仕上げていきました。 使った道具・・・・・・・ 鉋、鋸、回し鋸、叩き鑿、突き鑿です。 (画像下半分は、靴下を履いた私の足です・・・・(^^;;;) |
![]() MDFは水に濡れるとふやけるらしいので、耐水性塗料を塗っておきました。 予算の都合上、家に在庫していた”白色”で塗装(笑)。 |
スピーカーの固定なり〜 |
|
![]() ボディー鋼板側には、吸音材を貼りました。 ホームセンターで売っている、家庭用「すきまテープ」です。 ¥98なり〜♪ |
![]() ボディー鋼板には、ボルトナットで固定しました。 |
![]() スピーカーをバッフルボードに、がっちり固定! |
![]() スピーカーコーンの周囲にも”すきまテープ♪” 某雑誌に載っていた、三段重ね貼り付け!をしてみました(笑)。 |
![]() ついでに、ウィンドガラスの内側にも、ビビリ防止(+水滴防止??)で ここにも”すきまテープ♪”。 |
今回の作業は、雑誌を参考にしてみました。 ← の部分の吸音材は、結構効果的かと思います。 |
あとは、内張りなどを元に戻して終了。 木製のインナーバッフルボードに交換した感想・・・・・・ ”どこか変わったかな??”・・・・・やはり気分的な問題かもしれませんね(笑)。 |
2004.2.2