カスタマイズは自己責任が基本です。当サイトの情報については、いかなる責任も持ちません。
私が行った方法を掲載しているまでであり、この方法が最良かどうか、安全であるかどうかは責任を持てません。あしからず。
DIYを初めてする時、「お金がかからず、簡単そうだけれどもDIYっぽいDIY」って考えると、 ”リヤワイパー倒立化”があります。これからDIYの道にハマリ込む方は多いはず(笑) その時にまず直面するのが、内張りの外し方。やってみたことが無いと、結構ビビるものです。 今は慣れて、15秒程度で外しちゃうんですけどね・・・・・・(^^;;; 内張り外しの基本、とでも言えるような、リヤゲートの外し方は・・・・・ |
(1)内張り外しです。もう少し細いタイプ、金属製と種々あります。 使わなくても構いませんが、未だにいろいろと使ってます。 |
![]() |
(2)ゲートの角部分など、内張りパネルと鋼板との間に 突っ込んで、てこの原理で内張りを固定しているクリップを 外してゆきます。 |
![]() |
(3)ある程度外れてくると、手で外した方が早くなります。 内張りを固定しているクリップ(白色)が見えますね。 時々、鋼板側に白いクリップが残りますが、その時は 白いクリップは、内張り外しなどよりもラジオペンチで 引き抜く方が簡単で、またクリップの変形も少ないです。 |
![]() |
(4)ゲート側の上部左右(右画像の矢印の所)に一箇所ずつ、 金属クリップが残る可能性があります。 |
![]() |
(5)こんな金属クリップなので、ラジオペンチとかで 取ってやって、内張り側に固定しておきます。 (ピンボケでゴメンナサイm(_ _)m ) |
![]() |
(6)外れた内張りです。 (まだデッドニングしていない頃の画像です) |
![]() |
(7)内張りを固定している白いクリップ(赤色印)は、15箇所。 金属クリップ(緑色印)は左右に2箇所です。 |
![]() |
・参考までに、リヤゲート側の穴の位置です(左半分) | ![]() |
・参考までに、リヤゲート側の穴の位置です(右半分) | ![]() |
内張りを固定する時は、クリップとクリップ穴を合わせて、バンバン叩いて押し込んでいくだけ〜(爆) |
2003.6.4