カスタマイズは自己責任が基本です。当サイトの情報については、いかなる責任も持ちません。あしからず。
夜間にとっても不便だったアッパーボックスに、照明をつけて便利になると、他のところが暗く感じてしまうものです。 そこで、「インパネ物入れの総青色LED照明化」の第1段として、 センターコンソールトレイ(オーディオ下のトレイ)に照明をつけてみました。 ポジション連動の点灯方式ですが、ホントに真っ暗な道などでは、青色LEDでも邪魔に感じるので、 スイッチ(●●さんにもらったモノ)を、シガーソケット横のスイッチベースにつけて、強制ON/OFFできるようにしてます。 このスイッチで、ロワボックス、コインボックス、グローブボックスのLED照明も連動OFFさせることが出来ます。 2004.3.7 間接照明が緑色なので、室内照明類を全て緑色に統一しました。 また、照明LEDユニットを変更したので、照射方式も変更しました。 |
間接照明でも用いたLEDユニット。 内装照明の色変更(青→緑)においても、その実力・コストパフォーマンスを 如何なく発揮してもらいました。 |
![]() |
|
これまではセンタークラスターパネルの下面にLED照射ユニットを 設置していましたが(本ページの下の方の画像参照)、 今度はアッパートレイの手前側から、センタークラスター下面方向へ 照射する方式に変更しました。 そのために、アッパートレイの手前側の斜面に、穴を開けました。 ここだと、運転中など普通の時には、この穴は殆ど見えません。 つまり、LEDの発光部分も見えません。 (クリックすると拡大画像になります) |
![]() |
|
アッパートレイの裏面に、このようにLEDユニットを固定しました。 発光部分が上を向くように、配線を曲げました。 本当は、ド真ん中に装着したかったのですが、エアコンスイッチユニットの爪が、 ド真ん中部分に邪魔していたので、ギリギリ右側にオフセットさせました。 (左上の切り欠き部分が、エアコンスイッチユニットの爪が通る部分) |
![]() |
|
点灯させた状態です。 間接照明に似た照射方式なのでやや暗めですが、あまり明るすぎると、 逆に運転中に邪魔なので、ちょうど良い明るさになりました(^○^)/ヤッター (クリックすると拡大画像になります) |
![]() |
|
![]() ゆきさき号は、夜は緑色で賑やかです(^^;;;。 (フタ類を全て開けた状態です) (クリックすると拡大画像になります) いろいろメーター、アッパーボックス照明、センターコンソールトレイ照明、グローブボックス照明、 コインボックス照明、ロワボックス照明、ピラー間接照明・・・・・すべて緑色LEDで賄ってます。 |
||
さて、青色LEDの時代のは・・・・・・ |
||
当然青色LEDです。LEDユニットを自作する腕はまだないんで・・・・・ 右画像のLED発光ユニットをSABで\1380で買ってきて使いました。 他の場所(ロワボックス、コインボックス、グローブボックス)にも この発光ユニットを使ってます。 ・・・・・・あ、右の写真のはYellow Hatで買ってましたね(^^;;; |
![]() |
|
電源は、オーディオのイルミ配線から分岐。 現在、イルミ配線からは6本くらい分岐してます(爆)。 でもほとんどLEDなので消費電流は問題ないと思ってます。 LEDユニットは左右方向への配光になるよう、画像のようにユニットを縦方向にして、 センタークラスターパネルの下面の奥に両面テープで固定。 配線をセンタークラスターとセンターコンソールトレイとのすき間を通しているので、 配線はまったく見えません。 |
![]() |
|
最初は発光ユニットを固定していただけだったのですが、 2列目以後の家族から、「発光部分の直接光が眩しい」と文句が出たので、 銅箔テープを前面側に貼り付け、ユニット後方に光が回るようにしました。 |
![]() |
|
![]() |
センターコンソールトレイ照明はイルミ連動にしていますが、 強制OFFスイッチで消灯できるようにしました。 シガーライター横のメクラ板部分に、○○さんから頂いた TOYOTA Genuine Switchを付けています。(赤矢印部分) 普段は、画像のようにヌイグルミに隠れてます。 このヌイグルミは、ズーラシア(横浜市)で買った、 ドゥクラングールっていう種類のサルのヌイグルミです。 |
|
![]() ゆきさき号は、夜は青色で賑やかでした(^^;;;。 (フタ類を全て開けた状態です) (クリックすると拡大画像になります) |
2004.3.7 updated