サイドマーカーを赤色レンズに変更したため、統一性をもたせる意味でテールレンズユニットをノアテールに変更しました。
ノアテールは、とあるお方から譲っていただきました。
・・・・・でも、ノアテールもそのまま使うんじゃ、面白くないっ!!!・・・・・・という意気込みの下、ノアテールにもちょっとした細工をいたしました(^^;;;。
通常のノアテールは、ポジション時4灯、ブレーキは2灯です。
ノアテールをDIYされている多くの方は、上部点灯ソケットから下部点灯ソケットにブレーキの配線を施して、ポジション&ブレーキ4灯化を実現しています。
・・・・・・でも、それじゃみんなと同じで面白くないっ!!!・・・・・ってことで、
「ポジション2灯化 & ブレーキ4灯化」をしてみました・・・・
ポジション点灯している街のNOAHを見ていて、上部の丸い点灯形態がとっても面白いのに、下部の点灯形態がそれを台無しにしているな!
・・・・・と、ず~~~~っと思っていたのも事実です。
欧州車に、ポジション点灯時とブレーキ時とで、点灯する場所が増える、というのも良いな・・・・・とも思っていましたし(^^;;;。
|
ポジション時
(クリックすると拡大画像になります)
|
ブレーキ点灯時
|
とあるお方から譲っていただいた、ノアテール。(ピカピカ♪)
|
下部ソケットを外すと、基板の接点(銅色部分)が出てきました。
赤い点線部分がアース配線、青い点線部分がポジション配線です。
ブレーキ配線は、基板にありません(>_<)。
|
ソケットの端子です。
この「Brake」の位置に、上部ソケットから配線を繋いで、
ブレーキ時に下部も点灯するようにしました。
|
今回は「ねじり」で決めました♪(笑)
これでブレーキ時に4灯化になりました。
|
このままだと、ポジション時に下部も点灯してしまうので、
基板のポジション配線の接点部分に絶縁テープを貼ってしまい、
ポジションが点灯しないようにしました。(^○^)v
|
一応、ソケット側のポジション配線の接点にも、
絶縁テープを貼っておきました。
|
上部と下部のブレーキ接点を配線で繋いだ状態。
|
後退灯、ターンシグナルなどのバルブを移植して終了。
(クリックすると拡大画像になります)
|
(クリックすると拡大画像になります)
|
(クリックすると拡大画像になります)
|