カスタマイズは自己責任が基本です。当サイトの情報については、いかなる責任も持ちません。あしからず。
かなり怪しげ系のドレスアップです。でも、カナ〜リ満足なドレスアップでもあります・・・・・・・(^^;;;。 ネオン管などでエンジンルーム下の路面を照らしてます。 当初は、怪しげ系ドレスアップと思っていましたが、嵌りまくって更なる進化(?)をさせてしまいました。 7色変化させるLEDネオンは、予算都合上無理でしたが、単色のLEDネオンを前後左右に一周入れて見ました。 更に、これは他車種でもまだあまりやられていない技ですが・・・・・ 異なる色のネオン管とLEDネオンを組み合わせることで、光の合わさった色を楽しむこともし始めました。 (仲間内では、”光のコラボレーション”という意味で、「コラボ」って呼んでます・・・・(^^;;;) ネオン管は明るくて広く拡散する、LEDネオンは狭い範囲しか照射しないが点滅パターンがコントロールできる、という 発光体の種類の特徴差を利用してます。 たとえば、オレンジ色のネオン管とブルーのLEDネオンを組み合わせると、 ボワ〜っと拡散したオレンジ色の光の中に、中心がブルーで周囲が薄紫色の部分が出来る・・・・・・ ・・・・・といった幻想的な組み合わせも出来ました。 |
![]() (クリックすると拡大画像になります) |
![]() (クリックすると拡大画像になります) |
![]() フロントだけ「コラボ」です・・・・(^^;;; (クリックすると拡大画像になります) |
![]() ![]() (クリックすると拡大画像になります) |
前後左右にアンダーライトを装着する方法はイロイロありますが、私はステーを利用した方法で固定しました。 |
|
![]() ヤフオクでゲットした、LEDネオンです。 120cm×2本+90cm×2本 (クリックすると拡大画像になります) |
![]() 4本のLED管の点滅パターンを、ひとつのコントローラーで制御。 ちなみにコントローラー部分に、点滅パターン確認用LEDが 仕込まれていないタイプのものは、リヤ用のLED配線を延長させる必要あり。 10芯フラットケーブルを購入してきて、ハンダ付けして延長させました(T_T)。 |
車体サイドのLED管固定法 (後ろ側の固定方法・両側とも) | |
![]() サイドのLED管の後ろ側固定には、整流板を固定しているボルトへ ステーを噛ませて固定しました。 |
![]() ステーをこのような形に曲げ加工しました。 もちろん、現物合わせなので、サイズ等は全然わかりません(^^;;;。 |
![]() ステーの内側には、LED管に付属してきた固定用ゴムを入れて ビビリ&破損防止してます。 |
![]() こんな感じです。 LED管の位置は、ジャッキポイントがあるヒダの内側です。 |
車体サイドのLED管固定法 (助手席側の前側の固定方法) | |
![]() ステーをこのように曲げ加工しました。 |
![]() ステーの片端は、非常用タイヤの前側にある整流板を固定しているボルトに共締め。 もう一端は、ヒダの内側の窪みに引っ掛けて、両面テープ留め。 このステーの下側にLED管をタイラップ留めしました。 |
車体サイドのLED管固定法 (運転席側の前側の固定方法) | |
![]() 長いステーを使って、このように曲げ加工しました。 |
![]() ステーの片端は、エアコンの冷媒が通る管を保持しているステーのボルトに共締め。 |
![]() もう一端は、ヒダの外側にあるグロメットの部分を利用しました。 |
![]() グロメットにステーを突っ込みました。 グロメット脇の鋼板で支えている形です。 |
![]() グロメット穴にグロメットを嵌め込み、防水加工しました。 助手席側同様に、LED管はステーの下側にタイラップ留めしました。 |
![]() こんな感じで固定されてます(助手席側) |
車体フロント・リヤのLED管固定法 | |
![]() フロント側は、バンパーステーの上側にLED管をタイラップ留めしました。 バンパーステーの下側に、ネオン管を固定します。 |
![]() リヤ側は、バンパーステーに、付属のLED固定ゴムをネジ留めして、 LED管をそれに固定しました。 |
「コラボ」の成功例・・・・・・(^^;;; RALさん号です(無許可掲載スマソ・・・・m(_ _)m) |
|
![]() オレンジ色ネオン管 + ブルーLEDネオンです(F/R) |
![]() LEDで照射されたブルー部分の周囲が、明るいパープルになって カナ〜リ雰囲気が出てます。 |
アンダーネオンを装着したクルマが集うと・・・・・・(^^;;; |
|
![]() 某首都高速PAにて。 |
![]() 某NNS神社(笑)にて。 |
ちなみに、LEDネオンを装着する前は、こんな感じでした。 |
|
![]() (クリックすると拡大画像になります) |
![]() 横から見ると、こんな感じ♪ (クリックすると拡大画像になります) |
![]() 夜はこんな感じです。 (クリックすると拡大画像になります) |
![]() 夜はこんな感じです(その2)。 (クリックすると拡大画像になります) |
アンダーライティングは一応、バッ直で接続しています。→ 配線例です |
2005.2.11