[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
カスタマイズは自己責任が基本です。当サイトの情報については、いかなる責任も持ちません。あしからず。
オーディオを充実させるために、外部アンプなどをインストールすると、純正ケーブルだけだと電気容量が不足してきます。 そこで、バッテリーから新しくケーブルを引いて、オーディオ専用の電源ケーブルとします。 使用する電流量を調べておいた上で、やや余裕を持ってケーブル選択をしました。 今回はウーハー用アンプ+クロスオーバー程度なので、4スクエアのケーブルで十分と判断しました。 音響の達人(!)に「後のことを考えて、容量大き目のケーブルにした方がいいんじゃない?」って言われてました。 その方の予想通り、F/Rスピーカー用の外部アンプもインストールしたくなってしまい、 新たに太いケーブルを引く予定です。トホホ・・・・・・ お見通し!!(笑) ・・・・・・ということで、お盆休みにケーブルの容量アップをしました(笑) バッテリーからディストリビューションブロックまでは8ゲージに、そこから各アンプまでは 4スクエアのケーブルを使用しました。 AODEAのHPなどに、消費電力(ワット数)とアンペア数との関係、 流れる最大電流値と必要なケーブル容量との関係が掲載されていました。 それを参考にしてケーブル容量を決めています。 |
(1) まずは、ケーブルをエンジンルームから 車内に引き込みます。 エンジンルーム右奥に、配線の束を通している部分が 上下二ヶ所あります。その下側を使いました。 ゴムに突起(通称”乳首”)があるのですが、その先端を ニッパで切り落とすと、ケーブルが入りそうな穴が 開きます。 車内側でケーブルを引っ張りやすくするために、出来れば ゴム全体を廻して、突起を下側に持っていきました。 そこに、エンジンルーム側からケーブルを 突っ込んでいきました。 4スクエアのケーブルの時は、通すのがそれほど難しく ありませんでしたが、8ゲージケーブルの時は難渋しました。 結局、右図のゴムパッキン全体を手前に外してしまい、 ケーブルを乳首部分に突っ込んで、チョットでも頭が出てきたら、 ペンチで無理矢理引っ張る、なんていう方法で通しました(>_<)。 |
![]() |
(2) 車内側にケーブルが出てくる場所です。 助手席側のグローブボックスの下の方を覗くと、 エアコンの送風ユニット(”サンダーバード”の宇宙 ステーションを髣髴とさせる形です(笑))があり、 その後ろ(エンジンルーム側)に手を無理矢理突っ込むと、 凹み(穴)があり、防水ゴムが手に感じられます。 そこからケーブルは出てきました。 |
![]() |
ケーブルが出てきた状態。 途中、ケーブルを引っ張ってゆくと、突起のゴムが内側に 引っ張られ入り込んで行く場合があるので注意。 |
![]() |
(4) バッテリーの+電極までの間に、30Aのフューズを 入れました。 フューズケースは、純正フューズボックスのカバーに ボルト止めしました。 フューズの容量はケーブルの太さに依存しますし、 ケーブルの太さは、必要な電流量に依存します。 間違えると火災の原因にもなりますので、 よ~く考えて、注意しなければなりません! |
![]() ![]() 4スクエアケーブル(黄) 8ゲージケーブル(青) |
(5) +電極に接続! | ![]() ![]() 4スクエアケーブル(黄) 8ゲージケーブル(青) |
(6) サブウーハー用アンプへと、F/Rスピーカー用アンプ用へは、 ディストリビューションブロックで分岐させてあります。 助手席側サイドシル内です。 |
![]() |
あとは、・・・・・・バッテリー容量を大きくせねば・・・・・c(>_<。)シ |
2003.10.26